2013年07月21日
CYMA AIMSその後

しばらく放置していたCYMA AIMSですがまずハンドガードの色が気に入らなかったので
こいつを塗り直すことにしました。
サンドペーパーでゴリゴリ削り落として、noobさんとこで入手したステインを
塗りたくって、ワックス掛けして出来たものがこちらになります。

▲ビフォー

▲アフター
当初イメージしてたものとだいぶ違う感じになってしまいましたが
これはこれでいいかもしれません。
後はバレルをカットしてカービンサイズに…と行きたいところなのですが
これが予想以上に面倒な作業になりそうです。

まずこちらの写真のフロントサイトをご覧下さい。
ガスブロックとフロントサイトが一体化したものが装着されてます。
AKのカービンモデルはよくこのタイプのフロントサイトがついてますが生産国によって微妙に形状が異なります。
AIMSはルーマニア製AKですがこのタイプのフロントサイトを再現したものは見たことがありません。
ほとんどがAK105系のものですね。
完全な再現は難しいですがLCTのものを流用してAK105のガスブロックをつけてしまうのもアリかと思います。
(径は同じなので流用できそうです)
後はフロントサイトブロックの固定用のピンを嵌めるミゾをどう加工するか、などバレルのカット以外にも加工が必要な感じです。
とりあえず、のんびりと加工していこうかと思います。
おまけ

自由シリア軍兵士のAK…らしいのですが、ハンガリー製のAMD65にドラムマガジン、トップカバーに
3面レイルと結構カスタムされています。
他にもCAAのポリマーハンドガードが使用されていたり、見たこともないカスタムがされていたりとまさに十人十色。
色々と興味深いです。
タグ :CYMA AIMS
2013年04月07日
CYMA AIMS
頼んでたパーツが遅れるやら使えないやらで6号機の製作が色々と滞っているのでフラストレーションが溜まって買ってしまいました…。
CYMA AIMSです。

ピストンと連動した疑似電動ブローバックモデルですが、youtubeで見る限り、割と良い感じに動いているので買ってみることにしました。
以前からAIMSにも興味があったのでいい機会だったかも知れません。
さて、全体的にこんな感じですが、LCTに比べるとやはり見劣りします。安くて美味いが売りのCYMAですからまぁそこは重視する点ではありませんが…。
LCTに比べて個人的に勝っていると思える部分は価格と分解のしやすさでしょうか。
通常分解だとLCTはかなりタイトにパーツが組み込まれているので結構大変ですが、CYMAは方法さえ分かっていれば非常にスムースに分解出来ます。
アッパーハンドガード、ロアハンドガードはもとより、トップカバーも気持ちよく収まります。
トップカバー外したところ。
四角いのがヒューズです。地味に邪魔。

バッテリーですが、ET-1のレッドライン7.4V 1400mAhが入りません。可動するボルトキャリアと件のヒューズが相まってかなり狭いです。
仕方ないのでイエローラインの7.4V 800mAhを入れました。これならスッキリ閉めることが出来ます。
軽く撃ち込んでみましたが結構楽しいです。
次世代AKのようにリコイルショックはありませんが、普通に撃ち込んでいるという感じがするので通常の電動ガンとはまた違った楽しみがあります。
ただピストンと連動しているので中途半端に閉鎖状態になってしまうことがあります。バッテリーを抜く前に閉鎖していることを確認する必要がありますね。ちと面倒です。
簡単なレビューですが、安い割に撃つ楽しさが味わえるということで割と買いなブツと思います。
木製パーツは1度色を落として着色し直したいですね、ちょっと黄色過ぎるので。
目標はこんな感じで。

(google キャッシュより)
あと全長がちょっと長いので、バレルをカットしてAK105クラスの全長にすると取り回しが良くなりそうです。そのうちカスタムしたい所ですね。
フロントサイトはもし使えたらLCT AK104のものを流用して上のようなカービンモデルを作ってみたいです。
CYMA AIMSです。

ピストンと連動した疑似電動ブローバックモデルですが、youtubeで見る限り、割と良い感じに動いているので買ってみることにしました。
以前からAIMSにも興味があったのでいい機会だったかも知れません。
さて、全体的にこんな感じですが、LCTに比べるとやはり見劣りします。安くて美味いが売りのCYMAですからまぁそこは重視する点ではありませんが…。
LCTに比べて個人的に勝っていると思える部分は価格と分解のしやすさでしょうか。
通常分解だとLCTはかなりタイトにパーツが組み込まれているので結構大変ですが、CYMAは方法さえ分かっていれば非常にスムースに分解出来ます。
アッパーハンドガード、ロアハンドガードはもとより、トップカバーも気持ちよく収まります。
トップカバー外したところ。
四角いのがヒューズです。地味に邪魔。

バッテリーですが、ET-1のレッドライン7.4V 1400mAhが入りません。可動するボルトキャリアと件のヒューズが相まってかなり狭いです。
仕方ないのでイエローラインの7.4V 800mAhを入れました。これならスッキリ閉めることが出来ます。
軽く撃ち込んでみましたが結構楽しいです。
次世代AKのようにリコイルショックはありませんが、普通に撃ち込んでいるという感じがするので通常の電動ガンとはまた違った楽しみがあります。
ただピストンと連動しているので中途半端に閉鎖状態になってしまうことがあります。バッテリーを抜く前に閉鎖していることを確認する必要がありますね。ちと面倒です。
簡単なレビューですが、安い割に撃つ楽しさが味わえるということで割と買いなブツと思います。
木製パーツは1度色を落として着色し直したいですね、ちょっと黄色過ぎるので。
目標はこんな感じで。

(google キャッシュより)
あと全長がちょっと長いので、バレルをカットしてAK105クラスの全長にすると取り回しが良くなりそうです。そのうちカスタムしたい所ですね。
フロントサイトはもし使えたらLCT AK104のものを流用して上のようなカービンモデルを作ってみたいです。