2017年09月10日
NPOAEG社製SR-3M内部調整

前回のゴテゴテ盛りSR-3Mからゲーム向けを意識した軽量セッティングで組んでみました。
とはいうものの、現在の状態ではまともにゲームに使用することができないのでちょっと弄ってみることに。

完成品でしたのでNPOAEG社のモーターが搭載されています……がこれがクセモノ。
トルクは凄いのですが回転数が全然なので毎分500発くらいの発射速度です。
おかげでセミオートのレスポンスは非常に悪く、ストレスが溜まります。
とりあえずモーター交換だけでもしてみようかしらと分解してみたのですが……。

こちらがモーターホルダーになります。
9×39(旧STOAEG)製の9A91のものとはまた違った形状です。


よくみるとしっかり溶接してあり、通常のver3メカボ用ホーターホルダーとはまた違うことが伺えます。
どうなっているのだろうとバラしてみると……。

このような形態でした。
縦に二分割ではなく、横に二分割です。
ホルダーは亜鉛ダイキャストではなく、鉄ですがこの形状ならハイトルクモーターでも比較的楽にメンテナンスができそうです。

とりあえずモーターを余っていたlonex A4モーターに交換。
ここまでストレスなく組み立てできました。
……が、サイクルは上がったもののギアノイズが酷いです。
レスポンスも宜しくないし、初速も70m/sを下回っているので一度メカボを開ける必要がありそうです。
予想はしていましたが……面倒ですネ。