2021年02月07日
OKP-7(SVD用マウント)レビュー
お久しぶりです。
色々あってほとんど更新していませんでしたが、ようやくメンタルが元に戻りつつあるので今のうちに更新。
かなり前にある方からお譲り頂いた光学機器OKP-7をご紹介します。

形状や性能が色々と謎な光学機器で、メーカー名も不詳です。
掲載されていたページがあったようなのですが現在は削除されているようです。
全長は125㎜と光学機器としてはやや小ぶりな方でしょうか?

同機器に貼り付けられているトレードマーク。
瞳のようにも見えますが別の意匠かもしれません。

レンズが宙に浮いているような不思議な形状で、ここにドットが投影されます。
御覧のように青みがかかっていますが、気になるほどではありません。
また映り込みも少なく、比較的見やすいと感じます。
手持ちの機材ではレティクルの撮影が難しく、今回は撮影できませんでした。

レティクルはこの二重円状のサークルドットです。
このレティクルはオーダーメイドが可能で、複数の種類の色とレティクルを指定することが可能だったとか。
ショップが消滅したため、残念ながら現在は詳細確認できません。

本体上部。
電源ボタンは写真右側にある真鍮色のものを下側に押し込むことで点灯します。
プラスねじ付近にあるのは上下調整用ダイヤルと思われます。

本体側面。
こちらは左右調整用ダイヤルと思われます。
プラスねじを外すとバッテリーボックスにアクセスできます。
バッテリーにはLR44電池が使用されていました。
これなら日本でも入手が可能な電池なので安心です。

NPOAEG社の9A91に搭載。
タイトルにもありますが、こちらはSVD用マウントのため、AKには搭載できません。
9A91やAS VAL等に搭載が可能です。

搭載した状態で射手側より。

個人的に気に入っているのがこちらのマウントのロック方法。
これまでAK用サイドマウントはいくつか触っていますが、非常に操作しやすいです。
調整も楽で中央にあるダイヤルを操作するだけです。
こちらは開放状態。

ロックは他のサイドマウントと同様です。
サイドマウントタイプ以外にも、20㎜レイル用マウントのものもあるそうで個人的にはそちらも欲しかったですね。
残念ながら今は入手できる方法がなく、どこかで入手できないかと思ったり。
面白い光学機器ではありますがレンズが剥き出しの状態なのでゲームでの使用は躊躇います。
確実に保護できるようなプロテクターがないと使用するのは怖いですね。

付属品はこの保護カバーのみ。
うっかり落としてしまえばオシャカになってしまいそうなものなのにもう少しこう…手心というか思いやりというか…。
色々と気を使う機器ですね。
最近ではPCゲーム「Escape from tarkov」でも登場したそうで知名度もありそうです。
20mmレイル搭載モデルもあるとか、なんてマニアックな。
せめてゲームの中で楽しみたいものですね。
色々あってほとんど更新していませんでしたが、ようやくメンタルが元に戻りつつあるので今のうちに更新。
かなり前にある方からお譲り頂いた光学機器OKP-7をご紹介します。

形状や性能が色々と謎な光学機器で、メーカー名も不詳です。
掲載されていたページがあったようなのですが現在は削除されているようです。
全長は125㎜と光学機器としてはやや小ぶりな方でしょうか?

同機器に貼り付けられているトレードマーク。
瞳のようにも見えますが別の意匠かもしれません。

レンズが宙に浮いているような不思議な形状で、ここにドットが投影されます。
御覧のように青みがかかっていますが、気になるほどではありません。
また映り込みも少なく、比較的見やすいと感じます。
手持ちの機材ではレティクルの撮影が難しく、今回は撮影できませんでした。

レティクルはこの二重円状のサークルドットです。
このレティクルはオーダーメイドが可能で、複数の種類の色とレティクルを指定することが可能だったとか。
ショップが消滅したため、残念ながら現在は詳細確認できません。

本体上部。
電源ボタンは写真右側にある真鍮色のものを下側に押し込むことで点灯します。
プラスねじ付近にあるのは上下調整用ダイヤルと思われます。

本体側面。
こちらは左右調整用ダイヤルと思われます。
プラスねじを外すとバッテリーボックスにアクセスできます。
バッテリーにはLR44電池が使用されていました。
これなら日本でも入手が可能な電池なので安心です。

NPOAEG社の9A91に搭載。
タイトルにもありますが、こちらはSVD用マウントのため、AKには搭載できません。
9A91やAS VAL等に搭載が可能です。

搭載した状態で射手側より。

個人的に気に入っているのがこちらのマウントのロック方法。
これまでAK用サイドマウントはいくつか触っていますが、非常に操作しやすいです。
調整も楽で中央にあるダイヤルを操作するだけです。
こちらは開放状態。

ロックは他のサイドマウントと同様です。
サイドマウントタイプ以外にも、20㎜レイル用マウントのものもあるそうで個人的にはそちらも欲しかったですね。
残念ながら今は入手できる方法がなく、どこかで入手できないかと思ったり。
面白い光学機器ではありますがレンズが剥き出しの状態なのでゲームでの使用は躊躇います。
確実に保護できるようなプロテクターがないと使用するのは怖いですね。

付属品はこの保護カバーのみ。
うっかり落としてしまえばオシャカになってしまいそうなものなのにもう少しこう…手心というか思いやりというか…。
色々と気を使う機器ですね。
最近ではPCゲーム「Escape from tarkov」でも登場したそうで知名度もありそうです。
20mmレイル搭載モデルもあるとか、なんてマニアックな。
せめてゲームの中で楽しみたいものですね。
Posted by 栗 at 18:29│Comments(2)
│光学機器
この記事へのコメント
更新お疲れ様です。
東側の装備がとても好きなので、更新再開をとても楽しみに待っていました。
どうかお体はご自愛くださいますよう。
気長に更新お待ちしております。
東側の装備がとても好きなので、更新再開をとても楽しみに待っていました。
どうかお体はご自愛くださいますよう。
気長に更新お待ちしております。
Posted by なおと at 2021年02月08日 00:28
なおと様
勿体なきお言葉、ありがとうございます。
お楽しみ頂けましたら幸いに存じます。
どうかこれからも宜しくお願い致します。
勿体なきお言葉、ありがとうございます。
お楽しみ頂けましたら幸いに存じます。
どうかこれからも宜しくお願い致します。
Posted by 栗
at 2021年02月08日 18:56
