2017年06月18日
9A91電動ガン コンバージョンキット組立⑥

サムネ用に色々つけてみるテスト。
このハンドガード、レイルのスロットが少ないので装着できるアクセサリーを選びます……。
先に進めるために、今回はチャンバーとインナーバレルをセットします。
チャンバーはマルイ製のメタルチャンバーを入れてみることにしましたが、問題発生。
そのままだとチャンバーが入りません。

原因はチャンバーレバーについてるこの突起。ここがフレームの内部構造に干渉して装着できません。

困りました。これを取ればチャンバーは入りますがHOP調整ができなくなります。
参ったなーと思いつつ、未使用のパーツがあったことを思い出しました。


以前の記事に書いていた②のパーツですね。
穴の大きさといい形状といい、この為に使ってと言わんばかりです。

組み込んだところドンピシャでした。これで組み込みとHOP調整ができます。

更にチャンバー固定用パーツがあるので、これとチャンバーを組み合わせます。

組み合わせとこうなりますが、写真オレンジ部分の箇所が干渉して、フレームとチャンバー固定パーツが上手く入りません。
そこで干渉部分を両側2㎜ほど削り、フレームに入るようにします。

写真の取り方のせいでまっすぐに見えませんが、ちゃんとチャンバーは固定されています。
インナーバレルは適当な長さのバレルを突っ込んで測定したところ、185㎜程度の長さのものが必要でした。
ここを超えれば完成に近づけそうです。
2017年06月04日
9A91電動ガン コンバージョンキット組立⑤

非常にお久しぶりです。
現実逃避にNPO-AEG社製のハンドガードを装着してみました。
面倒になってかなり放置しておりましたが、先日某所で知り合った方にサバゲーのお誘いがありました。
そちらに参加するため作業を急ピッチで進めたものの、弾が出る状態すら持っていけませんでした。
結局メインで使用したのはLCTのPP-19-01でしたが、結構重いのと日頃の運動不足もあり、かなり苦戦。
9A91は非常に軽量でもし完成していたらかなり使い勝手のいい銃になったのでは?
と思うと急にモチベーションが湧いて……きたのですが問題が多々あり。

まずセミオートとフルオートの切り替え。
前回の記事でもお伝えしましたが、セレクターのクリック感が乏しく、セミ/フルの切り替えが非常にシビアです。
フルオートになったりならなかったりで非常に不安定。
一番問題なのはセーフティから各射撃モードへあまりにも簡単に切り替わってしまうことです。
上の写真は軽く傾けた状態でセーフティからセレクターが動いています。クリック感ないってレベルじゃない……。
ゲームでの使用はセミオートでオンリーの場所が多いのでもうセミ特化にしようということでフルオートとはサヨナラバイバイです。
次にセレクターの切り替えはセレクターリンクを弄って簡単にセーフティから各射撃モードに動かないようにしました。
この状態で安定するか分からないのでしばらく様子をみようと思います。

そして配線。
ver3の前方配線タイプを選択しましたが、グリップ部への配線取回しが面倒です。
配線避けに中央に穴が開いていますが、配線を束ねているチューブがストック固定パーツに干渉しています。
このままではストックが固定できません。
配線を横にズラしてみましたが、これだと今度はグリップが装着できません。

仕方ないので配線を束ねていたチューブを外したところ問題なく組み込めました。
最後はモーターと接続する端子ですが、こちらもそのままだとグリップ底部が入らないので対応を検討中。
ひとまず今回はここまで。